山形さくらんぼ2025:薔薇と御釜

おでかけ

ダラダラ旅行記、今年も山形でさくらんぼを食べる。毎年ツアー案内には「寒河江」って書いてあって、旬を過ぎてしまって結局「天童」だったのだが、今年は最初から「天童」って書いてあった。

道中

2025/6/22、胃の調子が悪く投薬治療中で、朝のコンディション調整のため5時起き。特に朝イチ、胃に何も入っていない状態がよろしくない。イオンウォーターなどを飲んで調整。

山形新幹線が車両故障連発の影響運休だった。今回のツアーの下車駅は郡山でセーフ。まあ、さくらんぼ狩の時は山形新幹線まで行かず、だいたい福島か白河だったけどね。

東京駅の5 Crossties Coffee で卵サラダモーニングとカフェラテにしてみた。お気に入りだったヨーグルト無しにした。
…ちょっと胃に違和感あるけど今のところ大丈夫。

八重洲北口出たところで穴守おこわ稲荷、買えた。以前に買って美味しかったのだが、どこで買ったか忘れていて、改札内のお弁当屋で探していて見つからなかったのだ。いろいろ調べたら改札外だったことがわかったのだった。

ツアーの受付してから日本橋口に近いトイレにいってみた。ここ、有料トイレだったところじゃないかな。無料で空いててよかった。


東京駅集合8:50 。声のよく通る添乗員さんで、安定感抜群。見習い添乗員付き。新入社員だった。40名だそうだ。おっとバス相席かな、。夫婦、女友達2人組が多い。キャリーバッグ少なめ。

なすの、って初めてかも。郡山が終点。なすの、東海道新幹線より窓が大きいんだ。

通路側の席、コンセントない。ちょっと暑い。スマホのKindleで三体読んで過ごす。スマホゲームもちょっと。

郡山からはバス。うむ、やはり相席だった。相席が嫌なら一人旅から選ばないとダメかな。
前から2番目の窓側で外がよく見える。

高速入ってからバスの中でお弁当食べた。量はこの半分でいい、お揚げが甘すぎとか思いつつ、全部たべた。おこわはおいしい。

国見サービスエリアでお手洗い休憩。
蛇口から桃ジュースがあった! いつもなら絶対飲むけど、なにぶん胃腸ダメダメなので、今回は我慢。このあとのバラ園のソフトクリームに備える。

蔵王酪農センター・バラ園

遠刈田温泉通過、蔵王酪農センターのバラ園へ。30分くらいの見学。外は34℃。手書きの看板が味。

バラのソフトクリームがある! ソフトクリーム買うのにすごい列。昼食の人と同じ列。全然進まない!途中からアイスだけ外で並ぶ。

バラソフトクリーム食べた。ハーブソフトクリームに似てるかも。微かにバラっぽい香りがしてちょっとだけピンク。チーズも試してみたかったな

…アイスの列が混んでるの、一瞬だったみたい。食べ終わった頃には空いてた。時間がないので、チーズの試食もお土産も見送り。

蔵王の御釜

バスは蔵王エコーライン、ハイラインを走る。
バスの前の席のおじさまのつぶやきがいちいち自分の心の声と同じで笑える。”針葉樹じゃなくて広葉樹だな”、”森林限界か?”、”雪渓!”、とかとか。

14:45頃、蔵王御釜1670m、火口湖。眺めが素晴らしい。

前回、行かなかった刈田嶺神社の高さからの眺めもすばらしい。来てよかった。

湖面を雲の影が移動(音注意)

雲が流れて湖面に映ってかっこいい。

風が強くて冷たくて、パーカーと帽子でちょうどいいけど長時間晒されると体に悪そうだったので30分弱でレストハウスへ。

前回、とても美味しかったたまこんにゃく、170円、やっぱりうまい。ずんだ団子とかずんだソフトクリームも惹かれたけど自粛。

天気予報は怪しかったけど、雨降らず、よかった。

本日の宿泊地、天童へ。

天童、ホテルビュー黒田、芭蕉館に宿泊

お部屋、入った途端、タバコ臭い。一応、禁煙室なんだけどね。窓開けてみたが熱気がはいるので閉じた。ユニットバスは消毒臭い。扉を開けたままにしてみた。

お部屋のお菓子。将棋のコマの形してて、売店にも売ってて、おいしかったらお土産にと思ったけど、夕飯前=薬前に食べるのはやめておく。

夕食18:00 5階宴会場。庄内三元豚しゃぶしゃぶ芋煮。
三元豚うまい!芋煮もうまかった。ここ、料理はいいのかも。
自家製ブルーベリーヨーグルトは、チチヤスヨーグルトみたいだった、ちょっと甘い。

大浴場はちょっと狭かった。ルートインの浴場くらいな感じ。

翌日へ続く。