ダラダラ旅行記、紅葉目当てに香嵐渓に行ってきた。でも、紅葉はまだで、おそらく見頃は1〜2週間先。覚悟はしてたので、お宿と翌日の大井川鐵道を楽しみにする。
2024/11/15
新横浜、崎陽軒のお弁当はタイミングよく買えたけど、スタバは並んだ。
駅トイレがすごく並んでる。ホームも結構な人。
こだまに乗ったのは超久しぶり。こだまも割と席埋まってる
乗るなりかながわ味わい弁当秋を食べた。相変わらずうまい。
A席の景色、海が近い! 自分で席を取るときはいつも富士山側のE席なので、海側景色がめずらしかった。
そしてこだまは駅の間隔が短い!小田原駅と熱海駅の間で6分とか。



豊橋からはツアーのバス、なんと一番前の席。景色がよく見える。豊橋って市電が走っているんだ。



香嵐渓には12:40到着、出発は15時ころなのでたっぷり時間はある。
やはり紅葉はまだな感じだった。



香積寺では坐禅をする場所が公開(?)されていた。これ、壁に向かって座るやつだな。
飯盛山山頂まで20分と書いてあったので登ってみた。



13時半より前に山頂に着いた。普通のタウンシューズで山道に来てしまった。飯盛山山頂、暑くてヤッケを脱いだ。かなり汗をかいた。メガネが曇る。これくらいでもたもたしてたら、登山初級は無理かもしれない。
山頂には大きな石があるだけ。木が茂っていて眺望はいまいち。



反対ルート足助(あすけ)資料館方面へ降りる。明らかにこちらの方が人通りが少ない。整備されていない、というか、整備が追いついていない感じ。


下りは15分くらいで車道に出た。
古い町並みが残っている地域をちょっと歩いてみた。いわゆる「塩の道」だったところらしい。



もう一度、待月橋のほうへ戻り、その先の香嵐橋までいってみた。
三洲足助屋敷のとこのカフェでコーヒー牛乳とマロンモンブランを。屋台のつくねが超おいしかった。そしてさつまいもチップス700円、高いけどうまいかった。Hanamomiji Giroというお店だ。








この日はこのまま宿へ。バスの中でチップスボリボリたべてるのは私だけ(^_^;)
商店街の売店で買ったサンガリアの100円麦茶、なんかインクの味がする。「野生植物エキス」のせい?
「三ヶ日」という地名を見た途端、頭の中がみかんでいっぱいになった。そうか、三ヶ日って浜松の近くだったんだ。
宿は、メルキュール浜名湖リゾート&スパというところで、オールインクルーシブというシステムだそうだ。要は、飲み放題。お食事時間とは別に「ラウンジタイム」というのがあって、そのときも。
到着したのは午後のラウンジタイムの終盤で、ラウンジは大賑わいだった。
夕飯、食った食った。牛しゃぶしゃぶは並んだ甲斐があった。ネギもおいしかった。浜松餃子も食べた。普通の餃子だった。デザートにみかんがなかったのが残念、オレンジだった。







温泉は、到着後すぐに入って、22時過ぎにもう一度温泉入って23時就寝。
→大井川鉄道・寸又峡 につづく