山形さくらんぼ2025:さくらんぼ狩り

おでかけ

ダラダラ旅行記、今年も山形でさくらんぼを食べる。

2025/6/23。二日目。

お風呂4:30からなので、起床5時半にしてみる。
朝のお風呂も空いてた。窓があったけど洗い場がしょぼく、お湯の温度調整ができなかった。

朝のコンディション調整、持ってきたiMuse(無糖)を一本飲んで、持病の薬飲んで、あとはお湯を沸かして粉麦茶中心に飲む。

朝食7時 和定食。今のところお腹は大丈夫。いざ、さくらんぼ狩り。

さくらんぼ狩り

8時半、ちょっと前、 中野果樹園に到着。佐藤錦と紅秀峰があるそうだ。昨年は紅秀峰を食べ損ねたので楽しみ。さくらんぼ狩り30分。

佐藤錦最高! 紅秀峰はさっぱり気味だった。

農園のお兄さんのいうように、大きくて赤い実がうまい。「小さくて赤い」より、「色が薄くても大きい」ほうがうまい、なるほど。

脚立に登るのが苦手な人用に、あらかじめ摘んで冷やしてあるさくらんぼも置いてあった。私はもっぱら木から直接もいで、遠慮せずに食べまくった。種はコップ半分くらいだった。

売店の「限定さくらんぼシェイク」にとても惹かれたけど、胃のことを考えて自粛した。ああ、体調万全で臨みたかったなぁ。

お土産に紅秀峰と山形紅玉を買ってみた。佐藤錦はおいしいけど関東でも買えるからね。

9時半頃、バス出発
途中のトイレ休憩、自販機麦茶は売り切れてた。暑い時は麦茶、人気だね。

熊野大社

10時半過ぎに熊野大社に到着。この時点でおなかが重い。さくらんぼ食べ過ぎ。

ここの熊野神社はなんでもあり、30柱お祭りしているとかで、八幡神社も皇大神社も含んでいる。本殿裏にはうさぎが3羽隠し彫りされていて、それを見つけると願いが叶うそうだが…、1つしかわからなかった。

お昼は、よねおり観光センターで、黒毛和牛釜飯。
紅花そばがあってちょっと嬉しかった。牛釜飯は牛感がなくて物足りない。でもこの腹に牛肉はやばいので軽くて結果オーライかも。

食べ始めは胃が重いなーと感じてたのに、食べ始めたら楽になった。食前の薬のおかげ?ゆっくり誰もいなくなっても気にせず30分かけて全部食べた。

13:05出発

米沢城址

米沢は伊達政宗より上杉鷹山ラブなようだった。複数箇所に像や功績を知らせる看板があった。

ウコギソフトクリームを食べてみた。薄緑で、うーん、あまり葉っぱの味はしない。今回はソフトクリームはあまり当たりじゃなかったな。

安達太良サービスエリアで、夕飯用にクリームボックスとベーコンポテトパイを買った。一つにしようとしたのにできなかった。意志弱い。

郡山駅での新幹線待ち時間にスタバではなく向山製作所というカフェに入ってみた。ほうじ茶ラテにしてみた。抹茶よりはカフェイン少ないとは思うが。ラテだし、どうかな。(胃の不調でカフェインやチョコ系も控え中)

向山製作所、調べたらチーズケーキとかおいしそうだった。元気な時はここでケーキ食べよう、また来ることがあったら。

今回、胃の不調で危ぶまれたが、さくらんぼは美味しく食べられてよかった。
天童もいいけど、一度くらいは寒河江のさくらんぼ、食べてみたいなぁ。